個人への課税強化で不動産投資がもうからなくなる?

新刊JPニュース記事抜粋政府の課税取り組みには注意を払いながら認識する必要があります。

上手に運用すれば、働かなくても毎月決まった収入が入ってくるということで、
「不動産投資」は数ある投資のなかでも「堅い」と言われています。

だからこそ「いつかは自分も…」と興味を持っている人も多いはずですが、
そんな人こそ知っておくべきことがあります。

不動産を個人として購入し、賃貸に出すという従来のやり方では、
手元にお金が残らないということになりかねないのです。

これはどういうことなのか。

『新税制対応 プライベートカンパニーを活用して、
不動産投資をしよう!〜不動産と会計のプロが教える法人化による資産運用の教科書〜』
(成田仁/著、クロスメディア・パブリッシング/刊)はその答えを教えてくれます。

ヒントは「税金」です。以下の4つの税制改正がどんなことを示すかわかりますか?

■法人税の引き下げ
 平成26年4月1日以降に事業を開始した企業から、復興特別法人税が廃止になることで、
法人税の実効税率が引き下げられました。

■所得税の見直し
 平成24年度の税制改革では給与所得控除の上限が定められ、平成25年度分以降は給与収入が
1500万円を超える場合は245万円で頭打ちとされました。

さらに平成26年度の改正で、平成28年度分は給与収入1200万円超で230万円、
29年度以降は給与収入1000万円超で220万円が上限に。

 給与所得控除額は次第に少なくなり、課税所得が増える傾向があります。

■消費税増税
 ご存じ、消費税の増税です。現在は8%ですが、
平成27年10月1日以後は10%まで引き上げられる予定とされています。

■相続税増税
 平成25年度の税制改革で、東日本大震災で棚上げされていた相続税の増税が確定、
平成27年以後の相続からは、相続税の基礎控除額の引き下げ、税率の引き上げがなされることになりました。

 勘のいい方はもうお気づきだと思いますが、これら4つの税制の改正から見えるものは
「個人への課税を強化し、法人への課税を緩和しよう」という今の日本の流れです。

つまり、不動産ビジネスをはじめるとしても、「個人」でやる限り
どうしても払う税金は増えていく傾向があるのです。

 となると、残る方法は「法人」です。 

 本書には、法人を立ち上げて不動産ビジネスをすることで、手元に残るお金が増えるとして、
そのビジネスを成功させるための秘訣と注意点が、不動産のプロの目から解説されています。

 どうせビジネスをするのなら、
できるだけ自分の利益を増やしたいというのは誰もが望むところでしょう。

収入によっては「個人」と「法人」でかなり手元に残る金額はかわってきますので、
不動産ビジネスに興味のある方は注意したほうがよさそうです

I.C倶楽部 問い合わせフォーム

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生みつつあります。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

健全でない日本の空き家率 7割が「何もせず」

防犯上、防災上、空き家の活用方法を地域でアイデアを出し有効活用する必要があります。

不動産コンサルタント・長嶋修公開日時(1/2ページ) 2014/8/6 7:00記事保存

日本経済新聞から記事抜粋

■空き家対策に乗り出す自治体が増加

こうした事態を受けて、地方はもちろん、埼玉県所沢市などの郊外ベッドタウン、
さらには東京23区の足立区においても税金を投入して空き家対策が行われ始めた。

「空き家バンク」といったデータベースをつくり、空き家が目に留まる工夫を施す、
空き家を資源と捉えて空き家活用を促進するなどの方策に着手する自治体も年々増加している。

埼玉県所沢市では10年10月、「所沢市空き家等の適正管理に関する条例」を施行、
老朽化で倒壊危険がある、景観や衛生を損なうとみられる空き家に対する市の勧告に
従わない場合には氏名公表するなどして、ある程度の効果を得た。

■解体費用を助成する自治体も

この条例をきっかけに、全国約1700の基礎自治体のうち、
200程度で空き家対策条例の制定が相次いでいる。

東京都足立区では、区の勧告に従って住宅の解体を行う場合には解体費用の9割、
上限100万円までを助成する制度を打ち出している。

ところで、空き家を放置している所有者はいったい、どういった意向を持っているのか。

コンサルティング会社の価値総合研究所(東京・千代田)が13年11月に実施した
「消費者(空き家所有者、空き家利用意向者)アンケート」によれば、
空き家の所有者のうち、売却や賃貸などを検討しているのは24.0%にすぎず、
71.0%の人は特に何もせず所有しているだけということがわかる。

その中で、空き家を管理すらせず放置しているという人は12.8%。

ある程度推測はできたものの、やはり衝撃的だ。その内訳は、一戸建てが74.1%と大半で、
立地は農山漁村地域や郊外より市街地や市街地周辺のほうが60.3%と多い。

■行政が建物を解体できる法案制定

こうした事態を受けて自民党は「空き家対策推進特別措置法案」を今秋にも国会に提出する見込み。

老朽化で倒壊危険がある、景観や衛生を損なうとみられる空き家を「特定空き家」に指定、
所有者に対し建物修繕や除却、木の伐採などを指導・助言、ひいては勧告・命令できるとしている。

そして命令に従わない場合は50万円以下の過料を科し、
行政が行政代執行により建物を解体することもできる。

また相続後の不動産登記が正しく行われていないケースでは所有者を探し当てることも難しかったが、
固定資産税情報を内部利用できるとすることで所有者の特定を促す。

ただ本法案の効果はあくまで未知数である。秋田市ではすでに、命令に従わない所有者に代わり、
行政が建物の撤去などを行い、その費用を所有者に請求しているが、代執行の費用を回収できないケースが多い。

12年3月に秋田県大仙市で行われた代執行の解体費用180万円弱はまだ回収のめどは立っていないもようだ。

■税制改正も視野に

また政府は税制改正も視野に入れている。現在、住宅が立つ土地は固定資産税が6分の1に低減されているため、
わざわざコストを掛けて解体をし、そのうえ固定資産税が6倍に上がる、というようなことをしたがらない
所有者が多いのだ。

これを根本的に見直し、倒壊危険や景観阻害などの外部不経済があると認められる空き家に
ついてはこの軽減措置を、15年の税制によって外し、逆に所有者が自ら解体を行った場合には、
軽減措置を継続する方針だ。

このように空き家対策は徐々に進められつつあるが、こうしたいわゆる「空き家対策」だけ行うのでは不十分だ。

空き家が大量発生するという「結果」に対処するのではなく、その原因に迫る必要がある。

順位 都道府県 空き家率(%)※二次的住宅除く平成25年

1 山梨県 17.2
2 愛媛県  16.9
3 高知県 16.8
4 徳島県 16.6
5 香川県 16.6
6 和歌山県 16.5
7 鹿児島県 16.5
8 山口県 15.6
9 岡山県 15.4
10 広島県 15.3

17 大阪府 14.5
32 京都府 12.633 兵庫県 12.5
40 滋賀県 11.6

大家300万人時代

不動産投資に駆り立てる変化公開日時(1/2ページ) 2014/7/29 7:00記事保存

日本経済新聞から記事抜粋

サラリーマン大家急増、過熱する不動産投資。

その実態を専門家と日経ヴェリタス編集長が解説(日経CNBC)

「物件を案内しましょう」。

男性はポルシェを飛ばし、札幌市内のアパートに向かう。

築50年と年季が入っているが、ほぼ満室。

次は市内中心部「大通公園」近くの物件へ。

こちらは11階建ての高級マンション。

7億円を投じて新築した。

■家賃収入年6億円

男性の名は佐藤元春さん(39)。

札幌を中心に40棟近い賃貸物件を保有する「メガ大家」だ。

家賃収入は年6億円近く。

借入金の返済などを差し引いても2億円を稼ぎ出す。

資産家だったわけではない。

大学卒業後の1998年に就職したのは学習塾。

2001年に札幌で競売に出ていたマンションの一室を約150万円で落札したことが転機だった。

貸すと年30%もの利回りが出た。

00年代半ばから法人化し、学習塾はやめた。

07~08年には「不動産ミニバブル」の崩壊を予見して保有物件の半分を売却。

この資金をもとにバブル崩壊後、物件取得を加速させた。

400人もの業者と付き合って物件情報を仕入れ、一つ一つ実見する。

佐藤さんは「泥臭い努力が物を言うのが不動産投資」と語る。

メガ大家を目指し、一般のサラリーマンも続々と賃貸不動産市場に参入している。

7月5日に日本財託が東京都内で開いた「サラリーマンのための中古マンションセミナー」には
170人超が集まり、“先輩投資家”の体験談に聞き入った。

都内在住の34歳男性は7月初め、杉並区内に3600万円でワンルームマンションを買った。

年収は1000万円を超えるが、「年金だけでは老後が不安」。

不動産コンサルタントの長谷川高さんは

「高年収のサラリーマンほど将来の年金やインフレによる現金資産の
減価を心配し、不動産投資に走る」と話す。

今や賃貸用不動産を持ち、所得を得ている個人は320万人。

株式の個人投資家は推計1200万人で、その4分の1に達する。

代表的な投資用不動産情報サイト「健美家」を見る人は月30万人で、
アベノミクス開始前の2012年秋から倍増した。

サイトに掲載されているマンションの平均価格は400万円上がり、1戸1400万円近くになった。

盛り上がる不動産投資の背景にあるのは、日銀の異次元緩和であふれたマネーだ。

不動産投資家は異口同音に「簡単に融資してもらえるようになった」と話す。

父親とともに不動産投資をする男性会社員(34)は、この3年で1億5000万円を不動産に投じ、
その大半を銀行からの借り入れで調達した。

「個人の不動産投資は数少ない成長市場で、金融機関が殺到している」。

大手銀行のリテール担当者は明かす。

例えばオリックス銀行の投資用不動産ローンの残高は3月時点で8564億円で、
この2年で2割以上増えた。

サラリーマンが続々と賃貸不動産市場に参入している(群馬県太田市の個人所有の賃貸アパート)

■相続増税に備え

企業向けの貸出金利は過去最低水準に下がり、銀行の利ざやはほとんどない。

一方、下がったとはいえ、不動産投資向けの貸出金利はまだ2%強はある。

慶応義塾大学の池尾和人教授は
「金融緩和が生んだゆがんだサーチ・フォー・イールド(利回り追求)」と指摘する。

もう一つ、人々を不動産投資に走らせるのが15年からの相続税増税だ。

相続税対象の資産評価では
「賃貸用の土地は最大で市場価格の3分の1、建物は半分になる」(マネージポート税理士法人)。

その分だけ相続税は安くなる。

積水ハウスは今年から銀行と共同で相続対策セミナーを積極的に開く。

「当社は賃貸不動産を建てる顧客、銀行は建設資金を貸し出す先が見つかる」(積水ハウス)

金融緩和と相続増税対策という双発エンジンで急加速する個人の不動産取引だが、
「再びバブルの兆しが出ている」(東京大学の岡崎哲二教授)との懸念もある。

京都不動産情報  

担当:モリタ迄お問い合わせ下さい。

I.C倶楽部 不動産情報問い合わせフォーム

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都不動産情報

人気ブログランキングへ

風水花の絵・開運アイテム:京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
悩み、解消ネット
facebook I.C倶楽部 森田修司 毎日更新!

イチロー・メジャーの勲章

イチロー「2000年以降最高の選手」選出

東スポWeb 8月8日(金)16時4分配信

【ニューヨーク7日(日本時間8日)発】ヤンキースの
イチロー外野手(40)が新たな勲章を手に入れた。

米野球専門誌「ベースボール・アメリカ」(電子版)で
「2000年以降最高の選手」に選ばれたのだ。

メジャー30球団の投票などに基づいてトップ10選手を発表。

イチローは堂々の1位に選出された。

イチローは「最高の打者」部門で3度(2002~03、07年)、
「最高の走者」部門で3度(01~03年)、
「外野手で最も堅守」部門で7度(03~08、10年)、

「外野手で最も強肩」部門で9度(01~03、05~10年)などの

各項目で通算41度1位になり、2位のエンゼルスのプホルスの16度に大差をつけた。

2位になったプホルスは、打率、本塁打、打点のメジャーを代表する強打者。

そのプホルスに大差をつけての評価を得たイチロー選手。

パワーに匹敵するベースボールの楽しさを本場アメリカで評価された事を

うれしく思いながら、2001年以降のイチローの活躍を想いだしていた。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都夢工房

収益不動産オーナー倶楽部

京都・異業種交流会I.C倶楽部

京都不動産情報

京都中古マンション情報

インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部

不動産の売却時 悩み、解消ネット

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

井戸掘りサポートに問い合わせがありました。

大きな震災が不幸にも二つおこった事から、防災井戸の関心が高まっています。

公共料金が高騰する中、節約意識も高まっています。

井戸水を活用できればと考える方が増えているのですが、
井戸を掘れば何処でも水が出るかと言えばそうではありません。

近隣の井戸活用例を調べたり、地下水脈を調べたり、予め
調査しておく事がとても大切な事です。

調査を充分にし、近隣の状態を把握できたとしても井戸水が出る保証は無いのです。

井戸掘りには、様々なリスクが存在する事を認識する必要があります。

リスクを認識した上で井戸掘りに挑戦するのかを判断しなければなりません。

一昨日リフォーム関連の会社の方から、井戸掘りについて問い合わせがありました。

早速昨日I.C倶楽部井戸掘りコンサルタントを担当頂いている田中氏が
井戸掘り現場を視察し、打ち合わせを行いました。

I.C倶楽部が考える井戸掘り業務は、あくまでもリスクを可能な限り回避すること、
トラブルを避ける事、この二つをメインにコンサルを行っています。

本来井戸掘り業者に依頼するのではなく、ご自身で井戸掘りに挑戦されることが理想ですが、
容易なことではありません、業者に依頼する事になっても、井戸について基本的な知識を
もって頂く事はとても重要な事です。

井戸水活用をお考えの方は、下記の問い合わせフォームから気軽にご相談下さい。

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生み続けています。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

I.C倶楽部問い合わせフォーム

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット