11月の行事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
曲水の宴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一
筋の遣水(やりみず、小川)。色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿
(こうちき)といった平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の歌人
が遣水の傍らの座に着くと、川上に控えた水干(すいかん)姿の童子
が朱塗りの盃にお神酒を注ぎ、羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った
盃台)の背に載せて流します。琴の音が響く中、歌人はその日の題にち
なんで和歌を詠み、短冊にしたためます。そして、目の前に流れ来る
羽觴を取り上げ、盃のお酒をいただくのです。宴の間には白拍子の舞
も静々と披露され、ゆったりと時間が流れる王朝の雅を今に再現して
います。
————————————————————–
日 時:2014年11月3日(月・祝) 14時~
場 所:城南宮…京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
≪お問い合わせ:城南宮≫
TEL: 075-623-0846
URL:http://www.jonangu.com/
上卯祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味しているので、古来より酒造りは
「卯の日」に始め、「酉の日」に完了する慣わしがあります。全国の
和洋酒、味噌、醤油、酢等の醸造業はもとより、卸小売の人々も集ま
り、盛大に醸造安全を祈願します。
————————————————————–
日 時:2014年11月4日(火)11時~
場 所:松尾大社…京都市西京区嵐山宮町3
≪お問い合わせ:松尾大社≫
TEL:075-871-5016
URL:http://www.matsunoo.or.jp/jyo-u-sai/jyo-u-sai.html
夕霧祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夕霧祭は、大阪の名妓「夕霧」の墓がある清凉寺で、島原の太夫を招
いて行われるものです。法要が本堂で10:30に行われた後に、太
夫さんの舞が行われ境内を太夫さんが道中します。夕霧祭が終わると
、嵐山もみじ祭に太夫さんは合流します。
————————————————————–
日 時:2014年11月9日(日) 法要10時30分~
場 所:清凉寺…京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町
≪お問い合わせ:清凉寺≫
TEL:075-861-0343
嵐山もみじ祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紅葉の一大名所、嵐山渡月橋一帯で船遊び絵巻が繰り広げられます。
百人一首で知られる小倉山の紅葉の美を讃え、三船祭同様に箏曲小督
船、今様歌舞船、能舞台船など多くの船が大堰川に次々と浮かび、歌
舞音曲を競い、河畔での狂言上演や島原太夫のお練りなどが艶やかに
繰り広げられます。
————————————————————–
日 時:2014年11月9日(日)10:30~(雨天中止)
場 所:嵐山・渡月橋一帯
≪お問い合わせ:嵐山保勝会≫
TEL:075-861-0012
URL:http://www.arashiyamahoshokai.com/
地主神社 もみじ祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋の豊作と縁結びのご利益に感謝し、家内安全・商売繁盛を祈願するお
祭り。もみじの名所として名高い蓬莱山(宝来山)より採れた美しい
紅葉を手にした巫女が、神への感謝の意を込めて神楽『もみじの舞』
『剣の舞』『扇の舞』を奉納します。この他、お火焚の神事で健康・
病気回復も祈願します。
————————————————————–
日 時:2014年11月23日(日・祝)14時~
場 所:地主神社…京都市東山区清水1丁目
拝観料:清水寺拝観料 300円
≪お問い合わせ:地主神社≫
TEL: 075-541-2097
URL:http://www.jishujinja.or.jp/
御茶壺奉献祭・口切式
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天正15年豊臣秀吉公が北野天満官御神前にて自ら点茶し奉献、千利休
居士らが催した「北野大茶湯」の縁により毎年12月1日に献茶祭を斎行
します。そのお祭りに使われるお茶が毎年木幡(こはた)・宇治・菟
道(とどう)・伏見桃山・小倉・八幡・京都・山城等の各茶師より茶
壷に入れられ奉献されます。当日、午前11時一の烏居内西側の松向軒
前を発した御茶壷行列が本殿到着後、御茶壷奉献祭を斎行し、続いて
古式ゆかしく茶壷の口切式が神前にて行われます。この日の御茶壷奉
献祭・口切式に始まり12月1日の献茶祭と続く一連の行事が「北野大茶
湯」の縁による独特のもので400年余りの歴史を持っています。
————————————————————–
日 時:2014年11月26日(水)祭典は11時~
場 所:北野天満宮 …京都市上京区馬喰町
≪お問い合わせ:北野天満宮 ≫
TEL: 075-461-0005
URL:http://kitanotenmangu.or.jp/
火焚祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
晩秋から初冬にかけての風物詩「お火焚」の行事は、宮中の新嘗祭(
収穫祭)に由来するといわれます。冬祭りとも呼ばれており、11月に
入ると洛中の各神社で行われます。
————————————————————–
貴船神社
日 時:2014年11月7日(金)11:00~12:00
場 所:貴船神社…京都市左京区鞍馬貴船町180
≪お問い合わせ:貴船神社≫
TEL:075-741-2016
URL:http://kifunejinja.jp/
————————————————————–
伏見稲荷大社
日 時:2014年11月8日(土)13:00~
場 所:伏見稲荷大社…京都市伏見区深草薮之内町68番地
≪お問い合わせ:伏見稲荷大社≫
TEL:TEL 075-641-7331
URL:http://inari.jp/
————————————————————–
花山稲荷神社
日 時:2014年11月9日(日)14時30分~
場 所:花山稲荷神社…京都市山科区西野山欠ノ上町65番地
≪お問い合わせ:花山稲荷神社≫
TEL:075-581-0329
URL:http://www.kwazan-inari.jp/
————————————————————–
新日吉(いまひえ)神宮
日 時:2014年11月14日(金)15時~
場 所:新日吉神宮…京都市東山区東山七条東入る
≪お問い合わせ:新日吉神宮≫
TEL:075-561-3769
URL:http://www.imahie.com/
————————————————————–
御香宮神社
日 時:2014年11月15日(土)16時~
場 所:御香宮神社…京都府京都市伏見区御香宮門前町174
≪お問い合わせ:御香宮神社≫
TEL: 075-611-0559
URL:http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
————————————————————–
恵美須神社
日 時:2014年11月16日(日)14時~
場 所:恵美須神社…京都市東山区大和大路四条南
≪お問い合わせ:恵美須神社≫
TEL:075-525-0005
URL:http://www.kyoto-ebisu.jp/
————————————————————–
白峯神宮
日 時:2014年11月23日(日・祝)18時~
場 所:白峯神宮…京都市上京区飛鳥井町261番地
≪お問い合わせ:白峯神宮≫
TEL:075- 441-3810
URL:http://shiraminejingu.or.jp/
————————————————————–
新熊野神社
日 時:2014年11月23日(日・祝)11時~
場 所:新熊野神社…京都市東山区今熊野椥ノ森町42
≪お問い合わせ:新熊野神社≫
TEL:075-561-4892
URL:http://imakumanojinja.or.jp/
————————————————————–
建勲神社
日 時:2014年11月23日(日・祝)11時~
場 所:建勲神社…京都市北区紫野北舟岡町49
≪お問い合わせ:建勲神社≫
TEL: 075-451-0170
URL:http://kenkun-jinja.org/
————————————————————–
平岡八幡宮
お火焚まんじゅう、みかんを無料で配布します。御神体、僧形八幡神
像も無料公開します。
日 時:2014年11月23日(日・祝)14:00~
場 所:平岡八幡宮…京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23
≪お問い合わせ:平岡八幡宮≫
TEL: 075-871-2084
————————————————————–
車折神社
日 時:2014年11月23日(日・祝)13:00~
場 所:車折神社…京都市右京区嵯峨朝日町23番地
≪お問い合わせ:車折神社≫
TEL:075-861-0039
URL:http://www.kurumazakijinja.or.jp/
城南宮 火焚祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参拝者の祈願が込められた多くの火焚串を忌火で焚き上げ、「大祓詞
」を全員で唱えて無病息災を祈願し、優雅な「浦安の舞」を奉納して
平安を祈ります。
————————————————————–
日 時:2014年11月20日(木)14時~
場 所:城南宮…京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
≪お問い合わせ:城南宮≫
TEL:075-623-0846
URL:http://www.jonangu.com/
kokokaオープンデイ2014・京都市平和祈念事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イギリス出身のパワフルな落語家、ダイアン吉日さんによるお話と英
語落語。世界各国の料理が味わえる「万国屋台村」。今年は37店舗!
雑貨や食品の販売もあります。アジア、アフリカ、ヨーロッパなど世
界の音楽と踊りのステージ、フリーマーケットなどが行われます。
————————————————————–
日 時:2014年11月3日(月・祝)10:00~16:00
場 所:kokoka京都市国際交流会館…京都市左京区粟田口鳥居町2-1
≪お問い合わせ:京都市国際交流協会≫
TEL:075-752-3511
講演会申込 075-661-3755(京都いつでもコール)(11月2日まで)
URL:
http://www.kcif.or.jp/HP/jigyo/tabunka/jp/openday/2014/index.html
東福寺~泉涌寺 第21回窯元もみじまつり(大陶器市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都・東山の紅葉の名所「東福寺」と「泉涌寺」の間に位置する約30
軒の窯元が、市価の3~7割引の価格で大陶器市を開催いたします。
また期間中、「スタンプラリー」をはじめ、各種イベントも行います。
紅葉の美しい季節、紅葉の名所「東福寺」にほど近い「泉涌寺窯」へ
ぜひお越し下さい。ろくろ体験(無料)、うどん・屋台コーナーなど
もあります。
————————————————————–
日 時:2014年11月22日(土)~30日(日)
時 間:10:00~16:00
場 所:東福寺~泉涌寺
≪お問い合わせ:青窯会会館≫
TEL:075-531-5678
URL:http://www.seiyoukai.com/event/momiji/
青蓮院夜の特別拝観
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青蓮院は、江戸時代に仮御所となった事から、粟田御所とも呼ばれて
います。その貴品と格調高い池泉廻遊式庭園や、境内全域をあますと
ころなくライトアップします。闇に浮かんでは消える木々や花々の幽
玄な世界、光の中で雄大な力を感じる天然記念物の大クスノキ5本、
青く光る静清な竹林、一面の苔庭の海に浮かぶ光の星などが夜の光の
中に浮かび上がります。
————————————————————–
期 間:2014年10月24日(金)~12月23日(火・祝)
場 所:青蓮院…京都市東山区粟田口三条坊町
拝観料:大人800円
≪お問い合わせ:青蓮院≫
TEL:075-561-2345
URL:http://www.shorenin.com/
高台寺 秋の特別拝観
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
華麗な蒔絵は「高台寺蒔絵」として特に有名です。日没よりライトア
ップされ境内、紅葉とあいまって、幽玄の美をほのかに浮かび上がら
せ、さながら蒔絵のようです。
————————————————————–
期 間:2014年10月24日(金)~12月14日(日)
時 間:午前9時~午後10時(午後9時30分受付終了)
場 所:高台寺…京都市東山区高台寺下河原町
拝観料:大人600円(掌美術館見学付)
≪お問い合わせ:高台寺≫
TEL:075-561-9966
URL:http://www.kodaiji.com/index.html
京都国立博物館
特別展覧会 修理完成記念 国宝鳥獣戯画と高山寺
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
絵巻の中でも最もよく親しまれ、世界的にも知られる国宝「鳥獣人物
戯画」(高山寺蔵)は、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれて伝わ
っています。それぞれ長さ10メートルにおよぶ絵巻物です。描かれて
から800年が経過した鳥獣戯画は、劣化や損傷に悩まされており、今回
の保存修復は平成25年(2013)3月に4年がかりで完了しました。
甲巻と乙巻は秀逸で、甲巻に登場する兎や猿、蛙の人間のようなしぐ
さは、まさに中世日本のファンタジーの世界、現代の漫画の原点とい
えるでしょう。乙巻は動物図鑑のようで、馬や牛といった身近な動物
から、麒麟や龍、獏などの想像上の霊獣が自然の景観の中に次々と現
れ、ひとつの物語のように展開しています。本展は、修復作業中の新
発見を紹介しながら、修理後の全4巻を初めて一挙に展示する稀有な機
会です。
————————————————————–
期 間:前期 2014年10月7日(火)~11月 3日(月・祝)
後期 11月5日(水)~11月24日(月・休)
時 間:9:30~18:00(金曜日は20:00まで)(入館は閉館30分前まで)
場 所:京都国立博物館…京都市東山区茶屋町527
料 金:一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
≪お問い合わせ:ハローダイヤル≫
TEL:050-5542-8600
URL:http://www.chojugiga-ten.jp/
京都国立近代美術館 ホイッスラー展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー(1834-1903)は、アメリカ
のボストン近郊に生まれ、パリの印象派の画家たちと交流をもちつつ
ロンドンを拠点に活躍した、19世紀後半を代表する画家・版画家です。
本展覧会ではレアリスム(写実主義)から出発したホイッスラーが、
唯美主義の画家として独自のスタイルを確立していくさまを、第一章
の人物画と第二章の風景画でご紹介します。そして最後に、彼の画風
展開における最も重要な契機であるジャポニスムが、どのような輝か
しい成果へと結実したかを第三章でご覧いただきます。
アメリカ・イギリス・フランスから、ホイッスラーの油彩画・水彩画、
そして版画の代表作約130点を集めた大回顧展です。ホイッスラーに影
響を与えた浮世絵などの参考作品・資料をも含む本展で、19世紀後半
の欧米画壇を席巻した巨匠の輝きを、是非ご覧下さい。
————————————————————–
期 間:2014年9月13日(土)~11月16日(日)
時 間:9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
場 所:京都国立近代美術館…京都市左京区岡崎円勝寺町
料 金:一般1500円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下無料
≪お問い合わせ:京都国立近代美術館≫
TEL:075-761-4111
URL:http://www.momak.go.jp/
京都文化博物館
野口久光シネマ・グラフィックス 魅惑のヨーロッパ映画ポスター展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野口久光は、映画ポスターのデザイナーとして一線で活躍しただけで
なく、レコードジャケットのデザインや、雑誌・ミステリー本などの
装丁デザインなども幅広く手がけ、わが国のグラフィック界に多大な
影響を与えました。今回の展覧会では、野口の描いた著名な欧州映画
のポスターを中心に、映画スターそしてジャズメンのポートレイト原
画やデッサン等を展示し、計約300点にのぼる、彼の映画を軸とした幅
広いグラフィックの世界に触れて下さい。
————————————————————–
期 間:2014年10月7日(火)~12月7日(日)
時 間:10:00~18:00(金曜は~19:30)(入室はそれぞれ30分前まで)
場 所:京都文化博物館…京都市中京区三条高倉
料 金:一般1000円、高大生700円、小中生400円
≪お問い合わせ:京都文化博物館≫
TEL:075-222-0888
URL:http://www.bunpaku.or.jp/
京都市美術館
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
19世紀後半から20世紀初頭にかけて,西洋では浮世絵をはじめとする
日本美術が大流行し、ジャポニスムという現象が生まれました。初期
ジャポニスムを代表するモネの大作《ラ・ジャポネーズ》をはじめ、
ボストン美術館の所蔵品より厳選された絵画,版画,素描,写真,工
芸など約150点を紹介します。
————————————————————–
期 間:2014年9月30日(火)~11月30(日)
時 間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
場 所:京都市美術館… 京都市左京区岡崎円勝寺町124
料 金:大人1,500円、高大生1,000円、小中生500円
≪お問い合わせ:京都市美術館≫
TEL:.075-771-4334(テレホンサービス)
URL:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
伏見銘酒協同組合 酒蔵開き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この季節にしか飲めない搾りたての日本酒を酒蔵の中で味わって、伏
見の清酒がおいしいことを知ってください。
搾りたての新酒と当日限定酒(50ml計2杯で200円)、鳥せい特製かす
汁の販売(1杯200円)、山本本家、鶴正酒造、平和酒造、豊澤本店の
市販酒の試飲・販売、酒粕の販売(800g500円)のほか、伏見の新たな
名産品を作ることを目的に、京するめ、酒ケーキ、酒饅頭など伏見・
京都の産品を販売します。また、酒蔵開きは来年3月1日(日)にも
行います。
————————————————————–
日 時:2014年11月30日(日)
時 間:11:00~15:00
場 所:伏見銘酒協同組合…京都市伏見区丹後町148-1
入場料:無料
≪お問い合わせ:伏見銘酒協同組合≫
TEL:075-612-6006
花暦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紅葉(もみじ)
金戒光明寺…バス岡崎道、岡崎神社前、東天王町下車
「黒谷(くろだに)さん」 の通称で親しまれる金戒光明寺は、春の
山門前はソメイヨシノを、秋の山門裏は紅葉を楽しむことができます
。参詣者が目立たない広大な境内で、深まる秋の静かなひとときをお
楽しみください。
【11月中旬~下旬】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嵯峨菊
大覚寺…バス大覚寺下車
嵯峨菊は、嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ケ島に自生していた野菊を、
王朝の気品ある姿「天、地、人」に仕立て上げた古典菊の精華です。
大覚寺嵯峨菊展が11月1日より1ヶ月間催されます。
【11月上旬~下旬】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
銀杏(いちょう)
御霊神社…地下鉄烏丸線鞍馬口駅、
市バス出雲路俵町または烏丸鞍馬口下車
広い境内の壮麗な本殿や華麗な楼門は、秋の深まりとともに、一面に
しきつめられた銀杏の黄葉によって装飾されます。
【11月下旬~12月上旬】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
I.C倶楽部事務局
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205
京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ
京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット