中古住宅、販売時の診断義務化 活発な取引促す

5-6中古住宅

政府・与党が法改正へ 2015/4/27 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

政府・与党は買い手がつかず売れ残る中古住宅の市場活性化に乗り出す。

専門家が劣化状況を調べる住宅診断を徹底し、仲介業者に販売時の説明を義務付ける。

購入後に欠陥が判明するケースを防ぐ。

一方で販売情報も適切に開示し、安心して売り買いできる環境を整える。

少子高齢化で空き家が増えており、資産価値の高い中古住宅の流通を促す。

日本は欧米に比べ、中古住宅の取引が活発ではない。

築20年を超すと、建物部分の資産価値がほぼゼロになり、
足元では住宅総数の1割強が空き家となっている。

自民党などは物件ごとに価値を適正に評価すべきだとみて、
5月に活性化策をまとめる。

来年の通常国会に宅地建物取引業法改正案を提出する。

活性化策の柱は、欧米で広く普及する住宅診断の徹底だ。

専門家が目視などで物件を点検し、劣化状況や耐久性を調べる。

水回りや傾斜などから補修の必要性を判定する。

政府・与党は仲介業者が買い主に住宅診断の内容を説明するよう義務付ける。

具体的には法改正で、契約前に確認する重要事項説明書に住宅診断の項目を設ける。

住宅診断の活用は買う側の安心感を高める狙いがある。

政府・与党は、住宅診断を実施して売り主が説明していない欠陥が発覚した場合、
買い主が補修や契約解除などを請求できるようにすることなどを検討する。

居住後に発覚する欠陥を減らせれば、中古住宅の流通に弾みがつきそうだ。

売る側にもメリットがある。

販売までの手間は増えるが、事前の説明で住宅の性能を明らかにできれば、
売り損ねていた中古住宅の販売拡大が見込める。

また政府・与党は住宅診断の通り欠陥がなければ、
買い主には補修などの請求権を放棄させる案も検討中。

売り手を保護し、契約後のトラブルを回避する狙いだ。

現在、日本では建築士事務所などが国土交通省の指針に基づき住宅診断を手掛けている。

需要拡大に伴い、検査能力が高い事業者を多く確保する必要があり、
政府は研修制度の拡充も検討する。

また物件の販売情報も透明にする。

仲介業者は物件販売を依頼されると、業界ネットワークの「レインズ」に
登録して情報を公開する必要がある。

だが、情報を隠し、他の業者より前に買い手を見つけて仲介手数料を得る
「囲い込み」が横行。

政府・与党は仲介業者への監視強化も進める。

壬生寺

歴史

園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したとされる。

京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。

中世に融通念仏の円覚上人が中興。重要無形文化財の融通念仏による壬生の
「大念仏狂言」は円覚上人が始めたものと伝えられる。

江戸時代後期の幕末には京都の治安維持を目的に活動した
新選組(当初は壬生浪士組といった)の本拠が壬生村の八木家に置かれた。

当寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸などの訓練が行われたという。

その縁で境内には局長近藤勇の銅像や、新選組隊士の墓である壬生塚がある

(近藤勇の墓とされるものは、当所以外にも会津若松市、三鷹市などに存在する)。

当寺旧本尊の地蔵菩薩半跏像(鎌倉時代後期の作)は、「壬生地蔵」と呼ばれ
信仰を集めていたが、1962年(昭和37年)7月25日、放火により本堂とともに焼失した。

現在の本尊・地蔵菩薩立像は、火災後に本山の唐招提寺から移されたものである。

壬生寺と新選組について

壬生塚
壬生寺境内東方にある池の中の島は、壬生塚と呼ばれ、幕末の新選組隊士の墓などがある。

新選組局長・近藤 勇の胸像と遺髪塔、 新選組屯所で暗殺された隊士・
芹沢鴨と平山五郎の墓、勘定方・河合耆三郎の墓の他、隊士7名の合祀墓がある。

その合祀墓には池田屋騒動で亡くなった隊士・ 
奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門らも葬られている。

壬生塚に祀られている新選組隊士11人の略歴を別ペイジに記載する(没年は墓碑の刻に拠る)

新選組の結成

新選組は文久3年(1863) 3月に、ここ壬生の地において結成された。

東門前の坊城通りには、その当時、八木邸、前川邸、南部邸の3箇所が屯所と定められ、
今も八木邸と前川邸が残っている。

かつては壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたという。

数々残る隊士の逸話

また、一番隊組長・沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、 近藤勇をはじめ隊士が
壬生狂言を観賞したり、新選組が相撲興行を壬生寺で企画し、寺の放生池の魚やすっぼんを
採って料理し、力士に振る舞ったという、面白い逸話も当寺に残っている。

境内にある壬生塚には、新選組やその遺族らによって建てられた墓碑4基がある。

新選組隊土等慰霊供養祭

毎年7月16日には池田屋騒動の日をトし、「新選組隊土等慰霊供養祭」がここで行われる。

当日は全国各地から新選組を参詣者が数多く訪れ、近藤勇の胸像前で慰霊法要が行われた後、
有志による剣技や詩吟の披露がある。参加自由であるので、どうか参詣していただきたい。

また、近藤勇の胸像のななめ前に 「新選組顕彰碑」がある。 

これは京都で活動している「新選組同好会」が、結成20周年を記念して平成7年に建てたものである。

さらに往年の名歌手、故・三橋美智也氏の代表歌「ああ新選組」が平成11年(1999)に建立された。

新選組屯所跡

壬生寺正門北には現在も八木邸(京都市指定文化財)、前川邸二箇所の新選組屯所跡が、
当時のままの形で残っており、それぞれ住人のご尽力により管理保存されている。

寺の正門前の坊城通りを北へ、和菓子店「京都鶴屋」の奥に、八木邸がある。

この八木邸において、芹沢鴨らが暗殺された。現在は内部が一般公開されている。

前川邸は坊城通り綾小路の東南角にあり、現在は「田野製袋所」となっており、
土日のみ一部を一般公開はされている。

前川邸には八木邸を屯所としてから程無く、分宿するようになった。

新選組は慶応元年2月に西本願寺に屯所を移転する。壬生に屯所をかまえたのは2年あまりにすぎなかった。 
しかし、その後も隊土は前述のように壬生寺で兵法訓練をしたり、壬生の地をしばしば訪れている。 

新選組隊士を「壬生浪士」とも呼ぶのは、この壬生屯所での新選組の活躍が広く知られたためであろう。

ここに記した以外にも様々な説があるので、必ずしもこの限りではないことをお断りしておく。

参考文献・『新選組大事典』(新人物往来社)・『血誠新選組』(学習研究社)など。

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生みつつあります。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

I.C倶楽部問い合わせフォーム

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

京都嵯峨天竜寺 築後未入居物件 売り情報

5-1嵯峨戸建て-1a

5-1嵯峨戸建て-2a

5-1嵯峨戸建て-4a

5-1嵯峨戸建て-5a

5-1嵯峨戸建て-間取りa

京都市右京区嵯峨天竜寺椎野町

山陰本線 嵯峨嵐山駅 徒歩4分

価格:2180万円
土地:14.85坪 私道負担約1.9坪含む
建物:木造3階建
間取り:3LDK
軽自動車駐車可

I.C倶楽部メンバーの方が所有されています。

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生みつつあります。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

I.C倶楽部問い合わせフォーム

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

不動産売却を考えておられる方、必見!

不動産仲介手数料

不動産仲介手数料2

不動産業界「囲い込み」を暴露され激震…不正手口の実態とは

『週刊ダイヤモンド』のウェブ版、『ダイヤモンド・オンライン』で
4月13日に公開された記事が不動産業界に激震を与えている。

業界で横行する「囲い込み」と呼ばれる不正行為について追及しており、
大手の企業名も実名で書かれていたことから衝撃が走った。

不動産業界のタブー、「囲い込み」とは何か? 不動産売買の場合、
個人の「売主(うりぬし)」は不動産販売業者に依頼して、物件を売りに出す。

そしてその業者が直接「買主(かいぬし)」を見つけられた場合、
売主と買主からそれぞれ仲介手数料を受け取ることができる。

ちなみに手数料率は宅建業法(宅地建物取引業法)で定められており、
売買価格の3%+6万円+消費税となる。

例えば5千万円の物件の場合は、156万円+消費税だ。

このように業者が売主と買主の双方から手数料を受け取れるパターンを
不動産業界では“両手取引”と呼んでいる。

両手の場合、上記の例なら手数料収入が312万円+消費税へと倍増する仕組みだ。

しかし現実には不動産業者1社で買主を探すのは非常に困難。

そこで売り手と買い手をスムーズにつなげて速やかに売買を成立させる仕組みがある。

まず、“元付(もとづけ)不動産”と呼ばれる売主側の業者は
レインズ(不動産流通機構)という機関に売り物件の情報を掲出する。

それを“客付(きゃくづけ)不動産”と呼ばれる全国の仲介業者が閲覧して、
広く買主を探せるようになっているのだ。

まとめると、一般的な不動産売買取引は以下のような流れとなる。

(1)買主が“客付不動産”に希望する物件の条件を提示

(2)“客付不動産”はレインズの情報を見て、買主の条件に近い物件をピックアップ

(3)その物件について“元付不動産”に問い合わせる

(4)両者の条件が折り合えば売買成立

といった感じだ。

この場合の手数料は売主から元付不動産へ、買主から客付不動産へとそれぞれ
売買価格の3%+6万円+消費税が支払われる。

この取引形態を業界では“片手取引”と呼んでいる。

しかし、大手の元付不動産業者たちは「囲い込み」という手口で
売主や買主に不利益を与えながら強引に“両手取引”を成立させているのだ!

その手口は以下の通り。

(1)売主から物件を預かり、レインズに物件情報は上げるものの
一般向けの広告は打たず、意図的に放置する

(2)レインズで物件情報を見た客付不動産から問い合わせがきても
「今、商談中のお客さんが入ってるから案内できませんね」などとウソを言って突っぱねる
(これが物件の「囲い込み」行為に当たる)

(3)「この価格じゃなかなか売れませんね」と売主を脅し大幅な価格変更に同意させる

(4)相場よりかなり安い物件に変身させ、
ようやく自社ホームページや広告などで一般向けに物件情報を公開する

(5)価格競争力の高い物件なので、客付不動産業者に頼らずとも容易に買主が見つかり、
売主と買主の双方から手数料をゲットできる!

以上が「囲い込み」という不正手口だ。

本来、売主や買主が受け取るはずの利益をかすめ取るやり方で、実に悪質。

大きな反響を呼んだのもうなづける。

これを長年放置してきた不動産業界の腐敗はこれからまだまだ暴かれていきそうだ。

●発売中の『週刊プレイボーイ』19・20超特大合併号ではさらに
“囲い込み”の不正と脅しの実態を不動産業界の革命児が暴露!

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生みつつあります。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

I.C倶楽部問い合わせフォーム

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット