倫理よりお金 杭打ちデータ偽装に思う

a57bd07es

10年前の2005年11月に発覚した構造計算書偽造事件で「姉歯」を生み出した
建築界の構図は、あれだけ法制度をいじっても、いまだに何も変わっていない。

背景に建築業界に詳しい専門家は、工期重視の慣行や
建設ラッシュなどが背景にあると指摘しているらしい。

理由がどうあれ倫理より経済を優先する慣習に原因があるように思われるのだが。

記者会見をし、謝罪する光景、いい加減にして欲しい。

本当に謝罪しているのか、甚だ疑問に感じている。

東京電力、児童相談所、東芝、次から次へと出てくる。

少し心の豊かさを求めてはどうだろうか、お金ばかりを追求しているといつか破綻する。

お金よりも倫理を大切にしたいものだ。

お金がなくても心の豊かさを大切にすれば、人をうらやむ事もなければ、
穏やかな日常を送ることができると考えている。

そこには、勝ち組、負け組みは存在しない。

りんり【倫理】

人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

所有されている方の立場に立っての取り組み

10-22空家a

京都市においても空家条例が施行されています。

私たちI.C倶楽部は、不動産業を営んでおられる方とは
異なる信念を持ち、取り組んでいます。

それは、簡単に記せば儲け主義を排除することです。

あくまでも所有されている方の思いに添って行動しています。

例えば、建物を解体後 上物を建築し転売する事
私たちは、上記の考えには賛同しません。

所有されている原因として、相続が挙げられますが、ご家族の思い出が
いっぱい詰まった建物が解体されることは辛い事かも分かりません。

先ず、建物を残しながらその不動産の活性化を提案したいと考えています。

一つには今脚光を浴びているシェアハウスに使えないかを提案しています。

この取り組みは、高齢の方でもチャレンジできる仕事です。

若い方と違い、焦りから会話をされる心配がありません。

大きく捕らえれば、地域の活性化が目標です。

京都不動産情報  

担当:森田迄お問い合わせ下さい。

I.C倶楽部 不動産情報問い合わせフォーム

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都不動産情報

人気ブログランキングへ

風水花の絵・開運アイテム:京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
悩み、解消ネット

山科散策

諸羽神社‐4.a

諸羽神社‐5

諸羽神社へ朝7時過ぎ行きました。

今日は、諸羽神社の秋大祭が行われる日です。

神社では、お祭の掛け声が掛っていました。

中央公園-1a

中央公園-2a

また、中央郵便局の向かいにある中央公園では、
少年野球のチームが練習に励んでいました。

倍ほどの子供さんたちが参加していれば
地域に大いなる活性化をもたらすのにな、と思いながら。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部

京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

京都 良いところ散策

10-11疎水公園-3

10-11毘沙門堂-5

11日(日)は、山科の毘沙門堂、疎水公園へ行きました。

秋の訪れを清清しく感じました。

12日(祭日)は、府立植物園へ行きました。

散策を始めると、空気の新鮮さを心地よく感じました。

子供さんを連れた方も多く、子供さんも喜ばれる設備が整っているようです。

改めて京都はすごいなと感じます、行きたい所が一杯です。

毘沙門堂の縁起

毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた
山寺の風情を伝える古刹である。

ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。

創建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。

当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった。

その後、たび重なる戦乱から苦難の道をたどり、寛文五年(1665)、
山科安朱の地に再建。

後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。

伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、
天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。

ご本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開かれた伝教大師のご自作で、
延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられる。

商売繁盛・家内安全にご利益があり、
一月初寅参りには福笹が授与され善男善女で賑わう。

境内の諸堂は近世の門跡寺院特有の景観を伝える貴重な遺構であり、
その多くが京都市の有形文化財に指定されている。

山科盆地を見おろす山腹に位置し、春の桜、秋の紅葉は知る人ぞ知る京の名所でもある。

安朱橋 山科疏水

山科疏水の流域で華やかなスポットといえば、
毘沙門堂の参道「毘沙門道」と疏水の交差するところ。

橋の名前は安朱橋です。

この道をまっすぐ北へ10分ほど歩けば枝垂桜が有名な山科の毘沙門堂です。

10-12植物園-4a

10-12植物園-11jpg

京都府立植物園

内容概要

日本の代表的な植物園といわれ、1924年(大正13)の開園。

総面積約24万平方メートル、収集栽培植物は約1万2000種類。

広大な大芝生地、桜林、ばら園、日本の森植物生態園などがあり、
日本最大級の回遊式観覧温室も自慢。

府民の憩いの場として公開し、植物の観賞を通じて一般の教養に
資するとともに、植物学の研究などに寄与している。

ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/plant/

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット