オランダが農業輸出国である理由から日本の農業政策を考える

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

アメリカに次ぐ世界第2位の農業生産物輸出国
農業人口は日本の305万人に対して、オランダは43万人
低温で日照時間も恵まれない
パートタイム労働者の時給が2000円近く、人件費も高い
オランダは九州程度の面積しかない(九州:約42,000平方キロメートル、
オランダ:約41,500平方キロメートル

一言でいえば、自給率を捨てて、高付加価値なものに特化している
小麦1トン作っても売値は340ドル。トマトなら1200ドル。
チーズなら5600ドルと何倍も稼げる
稼ぐ農家を実践することによって、農業を強くしている

食糧自給率を上げるためにはトン当たり利益の少ない飼料や穀物を作らねばならない。
それらでは利幅は薄く農家は儲からない。
オランダはチーズや肉やトマトやパプリカやマッシュルームそしてイチゴにという
単位面積当たり利幅が高く、農家が潤う品目に特化した。

オランダの農業を真似しても日本の農業が強くならない理由
http://bylines.news.yahoo.co.jp/iwasahiroki/20140320-00033745/

輸出が容易
オランダは広大なユーラシア大陸の一部であり、隣国とは陸続きだ。

ヨーロッパ中に張り巡らされたハイウェイを使い、わずか数百キロをトラックで
運んだだけでそれは、「輸出」になる。

しかも隣国とは陸続きで関税もなければ通貨も同じ。

オランダの単位面積当たりの収量が極端に高い理由最先端の農業技術を保有

産地および農場施設の大規模化、クラスター化による熱やCO2などの有効利用
作付品目の少なさ栽培品目の選択と集中は研究開発、施設建設、栽培、輸送
そして販売に至るまでのバリューチェーンのすべてにおいて、コスト低減効果を生む。

Q.もし日本で作る野菜を5つに絞ったらどうなるか。
A.その他の95を全部、島の外から運んでこなくてはならない。

そんなことが出来るわけがない。

葉物野菜などは穫ったその瞬間から痛みはじめて数日後にはヘタへタになる。

海の向こうから全部飛行機で運んでくるわけにもいかないし、
船で運んできたら船積みしている間に全部腐ってしまうだろう。

日本の農業とオランダの農業では、勝負のルールが違う

オランダは徹底的な大量生産によりコスト競争力を高めて対外競争力で勝負する。

日本は、国内の繊細でバラエティーに溢れる食文化が求める需要にどれだけ
ニッチに応えられるかで勝負する。

日本刀は切り殺す。サーベルは突き殺す。

同じ農業生産でもルールが違えば戦い方が異なるのは当たり前だ。

狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?
http://thepage.jp/detail/20140228-00000008-wordleaf

オランダの農作物の中で輸出額が大きいのは、観賞用植物(花き類)、
タバコ、チーズなどであり、純粋な農作物ではない

花き類やタバコの葉、牛乳などを大量に輸入
原材料を輸入し、付加価値を付けて輸出するという加工貿易モデルに近い形態になっている

オランダにはドイツなど成熟した巨大消費地がすぐ近くに控えていますが、
日本の場合は、日本自身が世界でも最大級の成熟した消費地の一つ

オランダの最先端の農業技術
農業革命“スマートアグリ
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3349_all.html
※追加リンク
オランダ農林水産業概況~農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/nld.html

結論
日本とオランダの農業輸出事情はかなり違う。そもそも日本はオランダとは違い、
内需が豊かな国であり無理に輸出に走る必要性はない。

また、品目を限定し、自給率を捨てて、高付加価値なものに特化するのは、部分的に導入
するならまだしも、国策としてそれを追求していくのは、食糧自給率の観点から危険である。

食糧自給率の問題は杞憂ではないかという意見もある。

たしかに、過去における食糧問題は緑の革命などイノベーションで乗り切ってきた。

しかし、近年そのイノベーションが鈍化してきているという問題提起が
ノースウェスタン大学のロバート・J・ゴードン*1によってなされている。

また2007年-2008年の世界食料価格危機の問題も記憶に新しく、
これと類似した深刻な世界的な食糧問題が今後起きる可能性も否定し難い。

リスクシナリオとして、イノベーションが起きなかった場合のことを想定し、
食糧問題が発生しても大きな影響を受けない食料安全保障体制を作ることが重要と言えるだろう。

稼ぐ農業のモデル:オランダ!

とにかく条件が不利なのに、農業で成果を出している国がある。農業貿易で最も稼いでいる、
世界で最強の農業国ってどこのイメージだろうか?それはオランダである。

オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を揚げてみよう。

まず国土面積の狭さ。国土面積は日本の50分の1しかない。

平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。

農業者の総人口に対する比率では、2・5%と同規模だが、
農業人口は日本の305万人に対して、オランダは43万人と日本の7分の1以下の規模。

低温で日照時間も恵まれない。日本の近くに例えればサハリン北部に相当する厳しい気候だ。

またパートタイム労働者の時給が2000円近く、人件費も高い。

それでいて、強い農業を形作っている。農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模だ。

これは日本の30倍に相当する。

日本の農業貿易は440億ドルの赤字だが、オランダは世界最高の250億ドルの黒字。

小さくても世界で稼げる農業を実践している。

日本の7分の1以下の農業人口で、日本の2・5倍のばれいしょ、1・3倍の甜菜、
3・5倍のマッシュルーム、1・2倍の豚肉、1・3倍の牛乳、を生産している。

牛肉生産量も日本の8割以上である。

一言でいえば、自給率を捨てて、高付加価値なものに特化しているのだ。

小麦1トン作っても売値は340ドル。トマトなら1200ドル。

チーズなら5600ドルと何倍も稼げる。

稼ぐ農家を実践することによって、農業を強くしている。

食糧自給率を上げるためにはトン当たり利益の少ない飼料や穀物を作らねばならない。

それらでは利幅は薄く農家は儲からない。

オランダはチーズや肉やトマトやパプリカやマッシュルームそしてイチゴにという
単位面積当たり利幅が高く、農家が潤う品目に特化した。

結果的に、自給率は14%まで落ちたが付加価値ベースでは世界最高水準の農業を実践した。

肥料・飼料・農薬・農業機械の向上で、世界の食糧生産は世界の
人口の増加率を超えて急増している。

窒素肥料の登場でコメや穀物の単位あたりしゅうりょうは5倍になった。

世界人口が過去倍増した期間で牛肉の生産量は4倍になっている。

日本の食糧輸入大元は、アメリカ、カナダ、オーストラリアという
先進民主主義工業国で食糧生産大国だ。

これらの国と国交上の問題を起こして輸出規制を受けるなんてことは想像しにくい。

もし仮にどこかひとつの国と問題があったとしても、他の国が喜んで輸出してくれるだろう。

これはビジネスなのだ。これらの点を考えると食糧危機を心配するのは杞憂かではなかろうか。

オランダのごとく、仮に自給率が下がっても稼げる品種に特化するのも一つの策ではなかろうか?

日本農業の最大の課題は、自給率よりも、一つひとつの農家を稼げるようにすることだと思う。

でないと今後担い手がいなくなり、TPPやろうがやるまいが、
やがて外国からもっと輸入せざるを得なくなるのではなかろうか。

そんなに簡単に儲かる品種を作れるわけがないとの反論もあるだろう。

しかし、今の全国区の稼げる品種ももともと確たる勝算があったわけでもない。

また恵まれている地域だけが成功しているのではない。

もともと新潟のコメは日本一まずく「鳥も食べない”鳥またぎコメ”」だった。

そこで新潟は、味にこだわり勝負に出て、稲がたおれやすくて人気無かったコシヒカリ導入し、
その評価を一気に逆転。日本一美味い米を作る名産地となった。

レタス長者だらけの、日本一の長野の高原レタスも、もともと気温が低く、
それまで冷害という被害ばかりが有名だった土地だ。

朝鮮戦争時の米兵への供給を、転機に、レタスが作られ始めた。

高温に弱いレタスが、夏でも見事にできることで、名産地となった。

オランダは効率的な施設園芸で、ハンディを克服し、世界一強い農業を実現している。

なんといっても、“選択と集中”に特化している。

施設野菜では、トマト、パプリカ、きゅうり、いちごで、栽培面積のほぼ3/4を占める。

これらの4品目に、集中的に投資。国を挙げて品種に取り組み、それを実践する施設設備を導入する。

そしてネットを活用して、世界各地の需要(トマトやパプリカの色、大きさ、甘さ等)を
徹底的にリサーチする。

そして、一番高く売れるタイミングを予想し、それに合わせた生産体制をしく。労務管理も徹底し、
高価なパートタイム労働者を無駄使いしない。

収穫や栽培にもロボットを大幅に導入し、人件費削減を図る。流通や施設園芸のエネルギーについても
研究開発を怠らない。

カラフルで可愛らしいパッケージで消費者を引き付け、代替エネルギーや使用エネルギーの再利用も
農業に導入し、施設園芸の的であるエネルギーコストも大幅に下げている。

これら生産される作物のほぼ80%が輸出となり、世界中で稼いでくる。

日本だと鳥取産、宮崎産とか地域でコメや野菜や肉をブランド化して競う。

これは長く国内競争だけを想定してきたからだろう。

オランダでもアメリカでも、ポテト、トマト、ビーフ、マッシュルームと作物別に連合して競う。

”アメリカンポテト””オランダチーズ”を買ってと!という感じだ。オールアメリカ、
オールオランダで、作物別に連携して世界に大攻勢をかけるので、資金力も政治力も桁違い。

だから国外でパワー違う。

稼げる品目に特化して、バイオ技術使った品種改良から施設園芸、代替エネルギー、省エネ、
ロボット、インターネットまで総動員した農業なら日本こそが得意とするところではなかろうか?

生産予測から市場ニーズ調査、魅力的パッケージング開発までマーケティングも
注入すれば農業は大きく変わると思う。

あらゆる産業の力を、オールジャパンで導入し、
日本の農業をさらに稼げる事業に変えて行ってはいかがだろうか?

「最強の農業国:オランダに学ぶ物語」
Posted: 11月 11th, 2011 ˑ

『オランダ』と聞いて何をイメージするだろうか?

風車、運 河、チューリップ、チーズ、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ…。
実はここオランダが、アメリカに次いで第2位の農業生産物輸出国であることはあまり知られて いない。

その狭い国土にも関わらず、彼らは「世界最強の農業国」と言われているのである。

オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、
不利な条件を揚げてみよう。 まず国土面積の狭さ。国土面積は日本の50分の1しかない。

平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。 農業者の総人口に対する比率では、
2・5%と同規模だが、農業人口は日本の305万人に対して、オランダは43万人と日本の
7分の1以下の規模。低温で日 照時間も恵まれない。

日本の近くに例えればサハリン北部に相当する厳しい気候だ。

またパートタイム労働者の時給が2000円近く、人件費も高い。

それでいて、強い農業を形作っている。農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模だ。

これは日本の30倍に相当する。日 本の農業貿易は440億ドルの赤字だが、オランダは
世界最高の250億ドルの黒字。小さくても世界で稼げる農業を実践している。

日本の7分の1以下の農業 人口で、日本の2・5倍のばれいしょ、1・3倍の甜菜、
3・5倍のマッシュルーム、1・2倍の豚肉、1・3倍の牛乳、を生産している。

牛肉生産量も日本の 8割以上である。

 一言でいえば、自給率を捨てて、
高付加価値なものに特化しているのだ。

(田村耕太郎さんの記事参照:稼ぐ農業のモデル:オランダ!)

なぜオランダは『世界最強の農業国』にまで成長することができたのか?
その理由を知るためにオランダへ飛び、現地で農業ビジネスを行なっている
Nature & MoreのMichaelに会って話を伺った。

彼はロッテルダム近郊でオーガニック農場をやりつつ、
国を超えて様々なプロジェクトを行なう優秀な起業家だ。

テクノロジーの進化は農業分野においても目覚ましい。Nature & Moreは最新の技術を使い、
グリーンハウス内の湿度、温度、光を徹底的に管理している。

これにより常に最高の環境を維持し、質の高い作物を効率よく栽培 していくことが可能なのだ。
それに加えて、彼らは虫さえもコントロールしている。

害虫が繁殖する前にその天敵の虫を放つことによって、農薬を使わずに害虫 を駆除していくのである。

このようにして安全で良質な作物を安定的に栽培できることが、彼らのビジネスの強みと言えるだろう。

「自分が手に取った商品には、一体どんな物語があるのか?」

Nature&Moreで販売されている商品は、作った人の顔や思いをラベルやwebから知ることができる。

商品それ自体だけでなく、背景にある物語も一緒に販売しているのだ。

顔の見えない誰かが作った商品よりも、ずっと暖かみが感じられるのではないだろうか。

さらに顧客がその商品を購入後、どのようにして料理したか、その写真をfacebookやtwitterに
ポストすると、オーガニックハンドクリームがもらえるキャンペーンも行なっている。

これは買った後に続く物語をシェアすることによって、
顧客と共にさらに 大きな物語を作っていっているのだ。

それに加えて、Nature&Moreは『世界を変える』という物語を描き、社会貢献活動にも積極 的だ。

例えばアフリカに学校を設立するためのプロジェクトでは、アフリカの農家が作った
パイナップルをNature&Moreが販売し、その収益 の一部が寄付される仕組みになっている。

これにより顧客は商品を買うという行為を通して気軽に社会貢献することができ、
彼らが描く『世界を変える』という 物語の中に取り込まれていくのだ。

Nature&Moreはまさにストーリーテラーなのである。

オランダは小さい国ながらここまで農業を発展させてきた。

それはこういった素晴らしき起業家たちが、
より良 いものを作ろうとパイオニア精神を持って取り組んできた結果だろう。

「小さくても世界で稼げる農業」を実践しているオランダから、
日本の農業が学べること はたくさんあるはずだ。

そして顧客と共に物語を紡いでいくことは、農業だけでなく
他のビジネスでも重要となってくるに違いない。

Nature&MoreのMichaelような物語を語れる起業家が、
実際に世界を変えていくことができるのではないだろうか。

I.C倶楽部問い合わせフォーム

インターネットビジネス活用は、着実に成果を生みつつあります。

I.C倶楽部事務局
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ

京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット

スポンサーリンク