20代“交際経験なし”急増? 30代男女「恋愛は時間とお金の無駄」増加傾向
この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
![](https://ic-club.net/wp-content/uploads/2023/12/887ac707ed3db54b0e4b08add94c5bd7-720x405.jpg)
![](https://ic-club.net/wp-content/uploads/2023/12/c62e68a69ca9ef7b72e8552e1d17ba0f-720x405.jpg)
![](https://ic-club.net/wp-content/uploads/2023/12/6838e767c2678beb4fa0e75abe277392-720x405.jpg)
こうした現在の日本の恋愛事情を「結婚不要社会」になりつつあると分析しているのが、
「婚活」という言葉の生みの親で、家族社会学が専門の山田昌弘教授(中央大学)です。
日本の社会は以前は長い間「結婚不可欠社会」で、結婚をしていないと経済的にも心理的にも
生きづらいものでしたが、望んでもお金や出会いの事情などでできない「結婚困難社会」に。
そして、現在は望んでもできないならパートナーを持たなくても楽しく暮らせる
「結婚不要社会」に突入。
「おひとりさま」や「ソロ活」という言葉が流行したのも、それを表しているといいます。
ただ、これは日本独自の「結婚不要社会」です。
欧米の「結婚不要社会」は、幸せのためにパートナーは必要、
だけど結婚という形式を取らなくても同居や事実婚を選べます。
山田教授は日本が欧米型の「結婚不要社会」になるのは時間がかかりそうだとしています。
まだまだ日本では「結婚」が大きな意味を持ち、
結婚せずに安心して生きていくには難易度が高いからだといいます。