京都3月の【歳時記】

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

1日
春の人形展(~4月3日)
宝鏡寺
尼門跡宝鏡寺は人形寺として知られる。歴代皇女が住持をつとめた同寺には、
遺愛の人形が数多く残されており、この期間に公開される。


2日
関白忌(創建者藤原頼道忌日法要)
平等院


3日
雛祭り・桃の節句

桃花神事(女児の健やかな成長と無病息災を祈念)
上賀茂神社

流し雛
下鴨神社
桟俵に一対の人形を載せて御手洗川に流し無病息災を祈念するという、
上巳の節供の古式を今に伝える。
ひいなまつり(ひと雛、投扇興など)

市比賣神社
女人守護の神として知られる同神社では、実際の男女が
内裏雛に扮する「ひと雛」が雛壇に並ぶ。


9日
雨乞祭り(降雨と五穀豊穣祈願)
貴船神社


10日
芸能上達祈願祭(狂言奉納あり)
虚空蔵法輪寺


14日
涅槃会
泉涌寺・東福寺ほか
旧暦2月15日は釈迦入滅の日。その遺徳を偲び涅槃会が執り行われる。
本堂に掲げられる涅槃図も見どころのひとつ。


15日
涅槃会お松明式
清涼寺
涅槃会
真如堂(真正極楽寺)


19日
お通夜法要
即成院


20日
大石忌(大石内蔵助ゆかりの遺品展示、京舞奉納)
一力亭


21日
正御影供(弘法大師忌日法要)
広隆寺・仁和寺ほか
彼岸会・春分祭
各寺院


22日
千本釈迦念仏
千本釈迦堂(大報恩寺)
千本釈迦念仏とは、入滅前の釈尊が遺した最後の訓戒である「遺教経」
を唱えやすく訓読みしたもの。
約50名の僧が独特の音律で唱和する。


24日
蓮如忌(~25日、蓮如上人祥月命日法要)
東本願寺


25日
御供奉献祭(菜の花御供)
吉祥院天満宮
菅原氏の氏寺吉祥院に、道真の霊を祀り造営された最初の天満宮。
菅原道真命日の神事を新暦に改めて行う。
御供に菜の花や季節の野菜を捧げることから「菜の花御供」と呼ばれる。


27日
利休忌(~28日)
聚光院・表千家・裏千家


第四日曜
はねず踊り
随心院

スポンサーリンク