葵祭2024開催! 京都の華麗な時代絵巻

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

葵祭

薫風が心地良い5月。下鴨神社と上賀茂神社の例祭である葵祭が行われます。

葵祭と祇園祭、時代祭の三つを「京都三大祭」といいます。

正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に
葵の葉を飾った行列で知られています。

京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。

斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、
長さは1キロにも及びます。

また、行列当日までには下鴨神社・上賀茂神社両社にて
さまざまな前儀が行われます。

 


日程

2024年5月15日(水)10:30~ ※雨天順延(当日早朝天候判断)

料金

有料観覧席(京都御苑内、下鴨神社参道)料金未定

場所

京都御所(10:30)→下鴨神社(11:40頃)→上賀茂神社(15:30頃)
※当日は交通規制などが実施されます。時間に余裕をもってお出かけください。

葵祭とは


葵祭は、京都市左京区の上賀茂神社(上社)と右京区の下鴨神社(下社)で、
毎年5月15日に行われる例祭です。

古くは「賀茂祭」または「北の祭り」とも称され、平安時代には単に
「祭り」と言えば葵祭のことを指すほど有名でした。

葵祭は、約1500年前に始まったとされる、下鴨神社と上賀茂神社の例祭です。

両神社の神様を御所へお迎えし、五穀豊穣や国家平安を祈願する神事です。


葵祭の特徴

葵祭は、華やかな行列と神事が特徴です。

行列には、約600人もの人々が参加し、平安時代の装束をまとって練り歩きます。

行列には、牛車や馬、神輿などが登場し、京都の街を彩ります。


神事は、下鴨神社と上賀茂神社で行われます。

下鴨神社では、斎王代が神様を御所へお迎えする「斎王代女人列」が行われます。

上賀茂神社では、神様が京都の街を巡る「神幸祭」が行われます。


葵祭の歴史


葵祭は、欽明天皇2年(539年)に始まったとされています。

当時は、下鴨神社の神様を天皇の宮殿へお迎えする神事でした。

平安時代になると、葵祭は国家的な行事となり、貴族の間で大変人気がありました。

江戸時代になると、葵祭は一時衰退しましたが、明治時代に復興されました。

現在では、京都を代表する伝統行事として、国内外から多くの観光客が訪れています。


葵祭の見どころ


葵祭の見どころは、なんといっても華やかな行列です。

行列は、京都御所を出発し、下鴨神社、河原町、上賀茂神社を巡ります。

行列には、牛車や馬、神輿などが登場し、京都の街を彩ります。

また、下鴨神社で行われる「斎王代女人列」も必見です。

斎王代は、白い打掛を身にまとい、神楽を奏でながら行列を進みます。


葵祭へのアクセス


葵祭は、京都市内の様々な場所で楽しめます。

行列は、京都御所を出発し、下鴨神社、河原町、上賀茂神社を巡ります。

下鴨神社と上賀茂神社には、電車やバスでアクセスできます。


葵祭を楽しむための注意点


葵祭は、大変人気のある行事なので、混雑が予想されます。

特に、行列沿道は大変混雑するので、早めに行って場所を確保することをおすすめします。


また、葵祭は5月中旬に行われるので、京都は日差しが強い場合があります。

帽子や日焼け止めなど、日よけ対策を忘れずにしましょう。

スポンサーリンク