時代祭、今年は10月22日(火)ですよ!

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

時代ー3

時代ー2

時代ー1

明治維新後の京都の町おこし事業として平安神宮が創建され、そこに
寄せられた人々の熱意の象徴として1895年(明治28)に始まったお祭りです。

使用される1万2000点にもおよぶ調度、衣裳、祭具は綿密な時代考証が
重ねられ、京都が1000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を
集めて復元されたもので、まさに生きた時代絵巻が繰り広げられます。
 
日 時:2013年10月22日(火)雨天順延
巡行行路:12:00京都御所出発→12:50烏丸御池→14:30平安神宮着
 ≪お問い合わせ:京都市観光協会≫
TEL:075-752-7070
URL:http://www.kyokanko.or.jp/

時代祭とは
10月22日、京都の三大祭りの一つ「時代祭」が行われる。
明治維新から平安時代初期へとさかのぼる一大時代絵巻が、
京都御所から平安神宮にわたって繰り広げられる。
■祭りの起源
平安遷都1100年に当たる1895(明治28)年3月、
桓武天皇を祭神とする平安神宮が創建された。

これを盛大に祝おうと、京都が都であった時代の風俗の変遷を表現する
時代行列が提案され、第1回の祭りが同年10月25日に挙行された。 

初回の行列は、創建された平安神宮へお参りする姿として行われたが、
その後は桓武天皇と孝明天皇の祭神二柱の神霊が京都御所から市内を巡行して、
市内の繁栄をご覧になるという姿に変わる。

この神幸列にお供をするというのが時代行列本来の姿だ。

祭りの期日は、翌年から桓武天皇の車駕が新都に入った日とされる10月22日に改められた。

■祭りの歴史
当初は6列と少なかった行列も、1932(昭和7)年に楠公上洛列と豊公参朝列が増え、
10行列となった。 戦火の拡大と共に1944(昭和19)年から中断されていたが、
1950(昭和25)年に再興され、これを機に江戸時代・中世・平安時代の3つの
女人行列が新たに加わり、さらに1966(昭和41)年に志士列が加えられた。

■祭りの特色・現代の行列
祭りでは、明治維新から平安時代まで、時代を彩った人物たちに扮した一行が都大路を練り歩く。
2007年からは、室町時代列が新たに加わり、計8つの時代を再現する。行列は20列で、約2000人、
70頭を超える牛馬などで構成され、全長は約2キロにも及ぶ。

衣装や調度品、祭具は、京都の工匠や染色の識者が考証や研究を重ね、現代によみがえらせた。

■町衆の情熱・平安講社
創建当時、平安神宮の建物の維持や祭りの挙行に、市民が1日1厘のさい銭を
奉納することが提案され、市民が祭りを運営する平安講社の組織づくりが始まった。

平安講社は市内の旧学区単位で構成され、各講社がそれぞれの行列を担当、
脈々と受け継がれてきた。

行列に参加する参加者は、数カ月も前から各学区の小学校などで隊列や着付けの練習に入る。

I.C倶楽部事務局 
電話:075-583-3337 FAX:050-3488-2205

インターネット環境を集客やビジネスに活用
インターネットビジネス活用
副業、サイドビジネス京都
京都収益不動産情報
賢明な不動産売却方法
風水開運アイテム・絵画・縁起置物の通販サイト
facebook I.C倶楽部 森田修司 毎日更新!

スポンサーリンク